妻(彼女)に感謝!男の手料理【初心者でも作れる簡単レシピ5選】

お悩みの人
いつも料理は妻(彼女)にまかせきりで、申し訳ないと思っています。妻(彼女)の負担を減らすため、料理を勉強してみようと考えています。男の料理初心者でも作れるような簡単なレシピにはどんなものがあるのか知りたいです。

 

はげにゃん☆
そんなお悩みを解決します。

 

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、パートナー(彼女)との同棲歴が5年超、朝食と夕食の準備が得意な、ベテラン・アラフィフ・ハゲ・料理経験者です。ハゲは関係ないですね(笑)

 

奥さんや彼女に、料理を任せきりにしている方は、この記事をお読みいただき、今日からでもキッチンに入り、カッコよく料理をする姿を見てもらいましょう。

 

この記事を読めば、料理初心者から卒業することが出来ます。

 

今は独身の方でも、将来に向けて料理を経験しておくことは、有益なことですね。

 

それでは始めていきますね。

 

目次

 

男が料理をすることのメリット

 

男が料理をすることのメリットは以下の通りです。

男が料理をすることのメリット

①妻(彼女)の家事負担軽減

②食材価格に強くなる

③段取り上手になれる

④食べることのありがたみが分かる

 

1つずつ解説していきますね。

 

①妻(彼女)の家事負担軽減

 

まずはコレですね。奥さんや彼女の負担が軽減できます。土曜日か日曜日のどちらかで、週1日でも男が料理を作ることができれば、大変に喜ばれることでしょう。

 

男が考えている以上に、奥さんや彼女の家事負担は重いものがあります。幼いころに母親がどれだけ家族のために時間を割いて、掃除、洗濯、食事の準備をしてくれていたかを思い出しましょう。そして奥さんや彼女に感謝しましょう。

 

②食材価格に強くなる

 

料理をするためには、料理道具と食材が必要です。食材の価格、どれだけ知っていますか?

 

キャベツ2分の1個でいくらでしょうか。牛乳1Lは何円でしょうか。ジャガイモは、人参は、玉ねぎは?即答できるようになれば、大したものです。

 

育毛剤の種類や価格に詳しいだけではダメです(笑) 僕は一時期、育毛剤について調べまくっていましたが、もうやめました。ハゲを受け入れることで心の平穏を手に入れました。

 

心の平穏を手に入れたい方は、ご参考までに下の記事もお読みください。

 

投稿が見つかりません。

 

③段取り上手になれる

 

料理をすることで、段取り上手になれます。やみくもに作ればいいものではありません。ある程度の戦略が必要です。

 

最初は段取りがイメージできず、後から「これを先にやればよかった」、「あれをやる間にこれができたのに」、のような事態に出くわすことでしょう。

 

料理をやればやるほど、段取り上手になっていきます。

 

最初はカレーライスひとつを作るのにも相当に時間がかかるでしょう。普段、奥さんや彼女が造作もなく作っていることが信じられないと思うでしょう。

 

しかあし。最初からうまくできるはずがありません。多少のセンスは必要ですが、回数を多くこなすことで、必ず上手になっていきます。諦めてはいけません。

 

段取りについておススメの本をご紹介しておきますね。

 

アマゾンのKindle Unlimitedなら月額980円でいろんな段取りについての本が読めます。

 

まずは無料体験で試してみるといいですね。

 

④食べることのありがたみが分かる

 

出された料理を食べることと、自分で作った料理を食べることでは、違いがありますね。自分で作ると、食べることのありがたみが、より感じられますね。

 

「いただきます」、「ごちそうさま」は、食材を作って下さる農家の方や食品工場の方をはじめ、料理を作る人に向けた素敵な言葉です。

 

普段から積極的に感謝の言葉を口にしていきましょう。

 

簡単レシピ5選の紹介

 

初心者でも作ることのできる簡単なレシピを5つ、ご紹介します。

 

簡単レシピ5選

①カレーライス 【定番メニュー・まずはコレ】

②麻婆豆腐 【市販の素でラクに調理】

③マカロニサラダ 【メインの料理に添える一品】

④麻婆茄子 【市販の素でラクに調理】

⑤白菜と豚肉の重ね鍋 【イチオシの料理・ぜひマスターしたい】

 

1つずつ簡単に解説していきますね。

 

食材は下記のとおりです。3~5人分を想定しています。(ご家庭により使う食材にアレンジを加えてください)

 

①カレーライス【定番メニュー・まずはコレ】

定番中の定番です。老若男女、あらゆる世代で人気のメニューであり、まずはこれを作れるようになりましょう。

 

簡単に作り方をご紹介しますね。(詳しくはレシピ本をご参考ください)

 


step.1

①ジャガイモ・玉ねぎ・人参を一口大の大きさに切る

②フライパンでひき肉を炒める(塩・コショウで味付け)


step.2

①と②を、適量の水を沸騰させた鍋に入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る

火を止めて、ルーを入れ、弱火でしばらく煮る


step.3

ご飯を皿に盛り、できたカレーをかける。とろけるチーズをご飯のうえにかけると、美味


 

②麻婆豆腐【市販の素でラクに調理】

 

こちらは初心者にとってハードルの低い料理です。しっかり作れるようにしていきましょう。市販の素を使えば楽ちんです。

 

簡単に作り方をご紹介しますね。(詳しくはレシピ本をご参考ください)

 


step.1

①豆腐をサイの目に切る。

②フライパンで牛豚ひき肉を炒め、水を適量入れる。


step.2

②の中に①を入れ、しばらく煮込む。

火を止めて、ルーを入れ、弱火でしばらく煮立たせる。


step.3

煮立たせた後、市販の素を入れ、さらに煮立たせ、とろみの素を入れる

とろみがついたところで、皿に盛る。お好みでねぎをふりかける。


 

③マカロニサラダ【メインの料理に添える一品】

 

いろんな料理のサブ的存在です。冷蔵庫に保管すれば、2~3日は美味しく食べられます。

 

簡単に作り方をご紹介しますね。(詳しくはレシピ本をご参考ください)

 


step.1

①3~4個のゆで卵を作る。(マカロニをゆでる前に作っておきます)

②鍋に多めの水を入れ沸騰させ、塩を適量ふりかける。マカロニを投入し、指定された時間だけゆでる。

③数枚のハムを1㎝角に切る。


step.2

④ゆで卵をフォークの背中で細かくつぶしていく。

ゆでたマカロニを大き目のボウルに入れ、③、④と缶詰シーチキン1缶をいれる。


step.3

ボウルの中の食材をしゃもじでかきまぜつつ、マヨネーズとあらびきこしょうで味を調える。

お皿に盛りつける(ボウルのままで取り分けてもOKです)


 

④麻婆茄子【市販の素でラクに調理】

 

こちらも、麻婆豆腐と同様に、市販の素を使えば、簡単に調理できます。

 

簡単に作り方をご紹介しますね。(詳しくはレシピ本をご参考ください)

 


step.1

①茄子を食べやすい大きさに切る。ピーマンを2~3個、短冊状に切る。

②フライパンで茄子、ピーマンをしんなりするまで炒める。


step.2

②に牛豚ひき肉と市販の麻婆茄子の素を入れ、さらに炒める。

茄子とピーマンを味見し、火のとおり具合を確認する。


step.3

皿に盛りつける。お好みでねぎをふりかける。


 

⑤白菜と豚肉の重ね鍋【イチ押しの料理・ぜひマスターしたい】

 

簡単レシピの中でも、イチ押しの料理です。冬場はもちろん、夏場でも美味しくいただけます。

 

簡単に作り方をご紹介しますね。(詳しくはレシピ本をご参考ください)

 


step.1

①白菜をきれいに洗い、名刺サイズに切る。

②切った白菜と豚バラ肉を交互に重ね合わせていく。

イメージとしては、下から順に、白菜→豚バラ肉→白菜→豚バラ肉→白菜といった感じです。


step.2

③鍋に水を入れ沸騰させ、だしの素、しょうゆで味をととのえる。

④大き目の鍋に②を入れていく。渦を巻くように入れるとキレイに見えます。

※鍋はだし汁用と、白菜と豚肉の食材を煮る用の2種類を使うと効率的です。


step.3

④の中に③で作った、だし汁を入れしばらく煮る。

煮終わったら、皿に盛りつける。鍋のまま取り分けてもOKです。


 

いくつか料理本をご紹介しておきますね。

 

アマゾンのKindle Unlimitedなら月額980円で多くの料理に関する本が読めます。

 

まずは無料体験で試してみるといいですね。

 

後片付けまでが料理です

 

料理を作るだけで満足してはいけません。後片付けまでが料理と心得ましょう。

 

ポイントは下のようになります。

ポイント

①作る間に片付けも少しずつ同時進行する

②台所回り、シンクは常にキレイにしておく

③包丁、まな板はこまめに洗う

 

1つずつ解説していきますね。

 

①作る間に片付けも少しずつ同時進行する

 

頭では理解できても、実際の行動となると難しい。そんなことって、よくありますよね。

 

「作ってる間に、ドンドン片づければエエんやろ?」と、簡単そうに思えますが、実はかなり難しい。段取りが必要になるからです。

 

料理初心者のうちは、作ることに集中しすぎてしまうため、片付けのことまで頭が回らないでしょう。

 

まずは料理に集中して、片付けは後からまとめてやるのも、初心者のうちはOKです。

 

徐々に慣れてくれば、このタイミング、この時間を利用して、包丁を洗う、また板を洗う、などの段取りが見えてきます。

 

②台所回り、シンクは常にキレイにしておく

 

食材を切っていると台所回り、シンクの中は食材の切れ端で汚れていきます。あちこちに食材の切れ端が飛び散っているのは、衛生面でも、見た目においてもあまりよろしくありませんね。

 

1つの食材を切り終わるごとに、台所回りやシンク内を意識してキレイにしておくようにしましょう。

 

台所用のフキンは調理中にも、調理後にも大活躍します。

 

③包丁、まな板はこまめに洗う

 

包丁やまな板はこまめに洗うことがおススメです。包丁で豆腐を切った後すぐに、ピーマンを切ると、微妙に豆腐が残ったりします。

 

包丁で豚肉を切った後で、白菜を切ると、何だか切りにくい感覚があります。

 

まな板も同じですね。前の食材の切れ端が残ったままで、次の食材を切ると、けっこう汚れていきます。

 

こまめに、意識して包丁やまな板は洗うようにしましょう。

 

理想は、料理が出来上がるのと同時のタイミングで片付けが終わっていることです。

 

初心者のうちは、かなりレベルの高い目標です。これが出来るようになるころには、料理初心者を卒業していますね。

 

食べた後、多くの汚れた食器類がシンクには積まれていきます。それらをキレイに洗うことも忘れてはいけません。

 

洗い方や、洗い終わった食器の片づけ方は、奥さんや彼女の指導を受けたほうがいいかと思います。テキトーに洗い、テキトーに並べていっては、怒りを買うだけですね(笑)

 

妻(彼女)から見直される喜び・料理のできる男はカッコいい

 

料理のできる男、料理のできない男。女性から見てどちらのほうが魅力的でしょうか?

言うまでもありませんね。料理のできる男になりましょう。

 

食材の買い出しから、調理、後片付けまでをイメージしてください。何度も言いますが、料理は段取りが重要です。段取り次第で調理時間を短縮することは可能です。

 

段取りについては以下の本が参考になります。

 

アマゾンのKindle Unlimitedなら月額980円でいろんな段取りに関する本が読めます。

 

まずは無料体験で試してみるといいですね。

 

料理のできるあなたを見て、奥さんや彼女はあなたのことをきっと見直し、愛が深まることでしょう。たぶん・・・いや、きっと!!

 

料理のできる男は間違いなく、カッコいい。カッコいいハゲ・・・じゃなくて、カッコいい男になりましょう。

 

今回は以上になります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次