

この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ブログを始めて約3カ月の、アラフィフ・ハゲ・ブログ初心者です。ハゲは関係ないですね(笑)
これからブログをやってみよう、始めたいという方向けに、ブログを始めるメリット、デメリット、費用などについて解説していきます。
それでははじめていきますね。
ブログをやるメリット
ブログをやる理由は人それぞれです。僕の場合、2019年から漠然とやりたいなとは思いつつ、しばらくはやれずにいました。
数年前に、はてなブログで日記的に書いていたことはあったのですが、半年ほどでやめてしまいました。特に目標もなく、毎日のしょうもないことを書いていたのが原因だと思っています。
2020年の4月に思い切ってブログを始めてみました。まだ3カ月ほどですが、何とか継続できています。僕の場合、当面の目標は、「毎月1万円の収益を目指しつつ、ブログやプログラミングの知識を日々学ぶこと・様々な不安や悩みを解決するブログを目指すこと」がブログ運営の目標です。
ブログを始める前に、自分なりの目標を一つ決めておくと継続しやすいですね。
例えば、「毎月1万円の収益を目指す」、「文章能力を高めたい」、「ブログを通じて、webページ作成、プログラミングの知識を増やしたい」などなど。
ブログをやるメリットは以下の通りです。
ブログをやるメリット
①文章を書くことで文章作成能力が向上する
②自分の持つ知識が誰かの役に立つ
③誰かの役に立つ記事は収益になる
④webサイト運営、プログラミングの知識が増える
1つずつ解説していきますね。
①文章を書くことで文章作成能力が向上する
ブログは文章が命です。写真やイラスト画像なども取り混ぜながら記事を書いていくことになりますが、やはり大切なのは文章です。
読者の検索意図、どんな情報を求め、何を解決したいと思っているのかを考えながら文章を書くようになります。
例えば、僕はちょっとハゲているので・・・。すいません、嘘つきました<m(__)m> かなりハゲています(笑)
ハゲ・坊主に関連した記事をいくつか作成しています。ちょうど下記のような記事ですね。
-
-
ハゲはモテない?【ハゲ歴20年超の僕が全力否定します】
続きを見る
-
-
ハゲは怖くない! ~ハゲ坊主にするためのおすすめバリカン~
続きを見る
ハゲに関する情報を求めている読者を想定して、恋愛やバリカンに関する記事を作りました。
一般的な書籍や論文のような堅苦しい表現はあまり使わないほうがベターです。僕は、記事を読む読者が読みやすく、わかりやすい表現を用いた文体を心がけています。ときおり、ハゲネタをぶっこんで笑いを取るようにしていますが(笑)
このようにどんな言葉を、どのような文体で、読者に伝えていくかを常に考えながら記事を書いていくので、文章作成能力が向上していきます。
②自分の持つ知識が誰かの役に立つ
例えばブログについて、ものすごく詳しい人であれば、ブログを開設する手順について説明する記事を書くことが出来ます。
また、サッカーについて詳しい人であれば、日本のJリーグをはじめ、ヨーロッパ各国のサッカーについての記事を書くことが出来ます。
僕であれば、ハゲネタに関する記事ですが(笑)
このように、自分の持つ強み、知識をもとに、記事を書くことが出来ます。
とはいうものの、「自分にはとりたてて人に語れるような知識なんてないけど・・・」と、思うかもしれませんね。
しかし、数十年生きてきたのですから、これまでに習ってきたこと、経験したこと、勉強したこと、取り組んできたことが、必ずや何かあるはずです。
自分では他愛のないものと考えていても、他者から見れば、かけがえのない情報となります。
③誰かの役に立つ記事は収益になる
ブログに記事を書いて、その記事を読んだ読者が記事内のリンクから商品やサービスを購入すると、収益が発生します。
これをアフィリエイトといいます。誰かの役に立つ記事は、自分の収入になるわけです。
有名なブロガー、アフィリエイターであれば、月収数十万から数百万もの収益を発生させています。
すごいですね~。ちなみに僕はうまい棒が1本買えるか買えないかですけど(笑)
文章には人を動かす力があります。文章によって勇気づけられ、行動を起こし、結果として読者が満足する。
ブログにはこうした力があります。だからブログは面白く、書くことの喜びを僕も感じています。
以下の本がとても参考になります。
アマゾンのKindle Unlimitedなら月額980円でいろんなブログについての本が読めます。
まずは無料体験で試してみるといいですね。
④webサイト運営、プログラミングの知識が増える
ブログをやっていると分からないことがたくさんあります。
「この機能はなんのためにあるんだろう?」、「この部分の文字装飾はどうやってやるのか?」、「ここのデザインをもう少し変更したいんだけど?」などなど。
たいていの問題は、ネットで検索すれば解決します。たまに、解説してくれているサイトを見てもわからないことはあります。そのうち、わかるようになるだろうと、あまり気にしないことですね。
サイトの運営方法、プログラミングの知識も自然と増えていきます。
ブログを学ぶこと、プログラミングを学ぶことは、言語を学ぶことに似ています。
最初は意味不明、奇妙奇天烈、摩訶不思議、奇想天外、四捨五入♬、出前迅速(^^♪、落書き・・・
失礼しました<m(__)m> 妄想が過ぎました(笑)
何度も見ているうちに、やっているうちに、いつの間にかできるようになっているものです。
僕も3か月前と比べれば、ブログやプログラミングの知識は格段に増えたと思います。
髪の毛は全然増えませんけどね・・・(笑)
ブログを始めるのに必要なもの
ブログを始めるのに必要なものは以下の通りです。
無料で始められるブログもいくつかありますが、将来的にブログから収益を継続して確保していくために、ある程度質の高いレンタルサーバーとワードプレス、有料又は無料テーマが必要かと思うので、これらを前提として解説していきますね。
ブログを始めるのに必要なもの
①パソコン(スマホ)の用意
②レンタルサーバーとの契約
③ドメインを取得(ドメイン名はお好きなものを選べます)
④ワードプレスをインストール(有料又は無料テーマの使用)
⑤ヤル気を継続させること(これが一番重要、しかし疲れたら休みましょう)
1つずつ解説していきますね。
①パソコン(スマホ)
記事をスムーズに作成するためには、パソコンが必須です。スマホで作業を進められないことはないのですが、メチャクチャ時間がかかります。
パソコンであれば、必要な情報を効率よく収集し、記事作成、画像の編集なども容易にできます。
もしパソコンをまだお持ちでないようでしたら、それほど高性能なものでなくてもよいので、ノートPC又はデスクトップ型PCをご用意ください。
ちなみに、僕は8年前に購入したノートPCを愛用しています。今のところ何の問題もなく、記事執筆、情報収集できています。
最近のパソコン、数年以内に発売されたものであれば、十分です。いくつか10万円以内のパソコンをご紹介しておきます。
②レンタルサーバー
自分のブログを持つためには、レンタルサーバーとの契約が必要になります。無料で契約できるものもありますが、品質、速度を考えれば、有料サーバーが望ましいですね。
サーバーはインターネットにおける土地のようなものです。土地が無ければ現実世界でも、建物はつくれませんし、人が住むこともできませんね。サーバーは、よい環境のものを選びましょう。
僕はエックスサーバー を利用しています。
詳しくは下記の公式サイトをご覧ください。
③ドメインを取得(ドメイン名はお好きなものを選べます)
サーバーの契約と同時に、ドメインを取得するようになります。
ドメインとは、インターネット上の住所を表すものとイメージしてください。
僕のブログであれば、https://hagenyanstar.com/というアドレスですが、ドメインは、hagenyanstar.comとなります。
hagenyanstarという文字列は僕が決めたので、こうしたドメインを独自ドメインといいます。
ドメイン名は自分の好きな文字列を決めることが出来ます。ただし、すでに登録されているドメイン名は使用できません。
hagenyanstar.comというドメインはすでに僕が使用しているので、まったく同じドメインを新規取得することはできないことになります。
ちなみに、.comの部分をトップレベルドメインといいます。
エックスサーバー であれば、契約時にドメインも同時に取得、設定できるので、スムーズにブログ開設手続きが行えます。
ブログ開設のための、大まかな流れは以下のようになります。
step.1
サーバーの契約(有料サーバーが望ましい)step.2
ドメイン取得(希望のドメイン名を取得)step.3
ワードプレスのインストール(有料又は無料テーマの使用)
④ワードプレスをインストール(有料又は無料テーマの使用)
エックスサーバー であれば、サーバーの契約、ドメインの取得後に、ワードプレスのインストールを行います。
詳しい手順は省かせてもらいますが、ここまでくれば、あと一息です。
詳しい手順については、近日、解説していく予定です。予定のため、いつになるか分かりませんが、ご了承ください<m(__)m>
ワードプレスで使用するテーマには、無料と有料のモノがあります。
僕の場合、ブログ開設当初はコクーンという無料テーマを使用していましたが、アフィンガー5という有料テーマに切り替えました。下の参考記事をご覧ください。
-
-
ブログ3か月の初心者がアフィンガー5にテーマ変更してみての感想!
続きを見る
出来れば、ブログ開設当初から、有料テーマを使用したいところです。というのも、無料テーマから有料テーマに変更する際に、ブログレイアウトが変わってしまい、その修正に多大な時間を要するためです。
1年以上、ブログを頑張る決意のある方は、有料テーマをご検討ください。
⑤ヤル気を継続させること(これが一番重要)
ブログを開設した当初は、ヤル気満々。頑張る気持ちマックス。怖いものなしです。
しかあし。3日後、1週間後、1ヶ月後にも同じモチベーションを維持するのは・・・。はっきり言います。
ヒジョーに厳しい。難しい。very difficultです。なぜなら、僕がそうだったからです(笑)
ダイエットに似てますね。禁煙するのに似てますね。日記の三日坊主に似てますね。
1つの記事を書くのに時間がかかる。機能を使いこなすのに時間がかかる。書くネタが思いつかず、なかなか記事が完成しない。
こうした状態に陥るでしょう。
疲れたら休みましょう。記事のアイデアが思いつかなければ、しばらくブログから離れるのもいいですね。
僕も5月は1記事も投稿していません。いくつかの記事の下書きはしていたのですが、何となくモチベーションが上がらず、放置していました。その代り、ブログレイアウトやデザインを少しずつ変更して、気分転換してました。
髪型を変えて気分転換するのと似てますね。あ、僕にはできない(笑)
しばらくブログから離れてもOKです。また戻ってきたときに少しずつやっていきましょう。
ブログをやるデメリット
ブログをやることによるデメリットは以下の通りです。
ブログをやるデメリット
①ある程度の費用がかかる
②記事を書くことに慣れが必要
③書いた記事を誰も見てくれないツラさ(実はこれが一番キツイ)
1つずつ解説していきますね。
①ある程度の費用がかかる
ブログを開設し、運営していくにはある程度の費用がかかります。ざっくり計算してみました。パソコンは手持ちのものをしようするとしますね。
ブログ開設・運営費用
- サーバーとの契約費 7,260円(エックスサーバーの✖10プラン・3カ月)
- ドメイン取得費 0円(無料取得キャンペーンの適用)
- 有料テーマ購入費 14,800円(アフィンガー5版)
- 合 計 22,060円(税込)
上記のように、22,000円ほどは最低限必要です。
サーバーとの契約内容、無料テーマの使用により、費用は抑えられます。ただ、半年以上継続してブログ運営をするのであれば、初期費用として先行投資しておくのも悪くないですね。
アフィリエイト収益によっては、1年以内に初期費用は回収できるかもしれません。
②記事を書くことに慣れが必要
ブログの文章は、一般的な文章とは異なります。通常は紙に書かれた文章を読みますが、ブログの場合は、パソコン画面やスマホの画面をとおして読んでいきます。
そのため、漢字のつかいかたや、行間、文字装飾など、意識して変更していくようになります。
僕の場合は行間を多めにとるよう、特に注意しています。
有料テーマであれば、文字装飾機能が豊富にあります。太字やアンダーラインをはじめ、さまざまなボックス機能を用いて、読者に分かりやすく、読みやすく、情報を提供できます。
ひとつひとつの記事を丁寧に、読者の気持ちを想定して、読者の気持ちによりそって書いていきましょう。
③書いた記事を誰も見てくれないツラさ(実はこれが一番キツイ)
時間をかけて書いた記事です。できれば多くの人に見てもらいたい。評価してほしい。ええ、それが人情ですとも。
しかあし。現実は甘くありません。力を入れて書いた記事が、誰にも読まれず、ひっそりとたたずんでいる光景。
「コワいですね~。おそろしいですね~。さよなら、サヨナラ、さよ・・・」 すいません<m(__)m> 妄想が過ぎました(笑)
自分のブログに誰も見に来てくれないツラさを感じる時期があります。多くのブログ初心者が経験しています。
もちろん僕も。2,3日、だあれも見に来てないブログ。開店休業状態。凹みますね。ですが、1人でも自分の記事を読んでくれたときは、猛烈にうれしかったですよ。
ブログ開設半年後には、たくさんの人が、毎日のように自分の記事を読んでくれている。そんな日を夢見て、今日もブログを書いています。
アマゾンのKindle Unlimitedなら月額980円でいろんなブログについての本が読めます。
まずは無料体験で試してみるといいですね。
結論:ブログを始めるのはおすすめできます
ブログを始めるメリット、デメリット、必要なものについて解説してきました。
結論として、ブログを始めるのはおすすめできます。デメリットを打ち消すほどのメリットがブログにはあるからです。
ブログ運営はツイッターと並行して行っている人が多くいます。僕もツイッターにより、多くのブログを知りました。毎日どなたかのブログを拝見し、記事の内容やブログレイアウト、デザインを参考にしています。
ブログを運営していくうえでの経験、スキルは、資産となり今後必ず役に立ちます。
この記事を読んでブログを始める決意をしてください。ブログを始めたら、お問い合わせフォーム、またはツイッターからご連絡ください。見に行きますね。
今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。