早起きすることのメリットとは?【早起き歴30年超の僕が解説】

早起きのメリット
お悩みの人

早起きしてどのような得があるのか、イマイチ分かりません。早起きのメリットを具体的に教えてほしいです。

はげにゃん☆

そんなお悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕は、高校以来、早起き歴30年超の、ベテラン・ハゲ・早起きマスター(自称)です。あ、ハゲは関係ないですね(笑)

 

今回は、早起きのメリットについて、具体的に説明していきます。結論としては、出来る限り早起きをしたほうが、人生を有意義に過ごせます。

 

それでは始めていきますね。

 

目次

 

早起きのメリット【5つあります】

早起きのメリット

 早起きのメリットは5つです。

早起きのメリット5つ

①早起きすることで、朝の時間を有効活用

②早起きすることで、生活リズムが安定する

③静かな環境で、読書・趣味などが行える

④TwitterなどSNSで、朝の時間を頑張る仲間が出来る

⑤自分自身を見つめる時間をもてる

 

ひとつずつ解説していきますね。

早起きすることで、朝の時間を有効活用

  1年 5年 10年 20年
時間 365時間 1825時間 3650時間 7300時間
日数 約15日 約76日 約152日 約304日
約0.04年 約0.2年 約0.4年 約0.8年
毎日1時間だけ早起きした場合の積み重ね

1年だけでみると、約15日分にしかなりませんが、5年だと76日分、10年では152日分。20年になると、304日分にもなります。年でみれば、約1年分もの時間になります。

たった1時間といえど、積み重なった時間は決してあなどれませんね。

早起きすることで、生活リズムが安定する

 毎日決まった時間に早起きすると、生活リズムが安定します。

 起きる時間を決めなければ、5時半でも6時でも、6時半でも、何時に起きても構わないので、毎日の起きる時間がバラバラになります。社会人であれば、出勤時間までに使える時間もバラバラになります。

今日は早く起きたので、ゆっくりできたかと思えば、次の日はギリギリまで寝てしまったので、危うく遅刻するところだった。こうしたことが繰り返されると、一日の生活リズムもバラバラになってしまいます。

例えば、毎朝5時半に起きると決めれば、出勤前に使える時間は1時間半確保できる。1時間半あれば、これだけのことができる。このように、先の見通しを立てることができます。

先の見通しを立てることが出来れば、具体的な目標も設定しやすくなります。

例えば、1日20ページの読書を朝の時間に行う。ブログのアイキャッチ画像を探す時間を作る。腹筋50回を10セット行う。などなど。

読書がお好きであれば、下の記事もどうぞ。初学者向けのストア派哲学をわかりやすく解説しています。

投稿が見つかりません。

有料のアイキャッチ画像については、下の記事をどうぞ。毎月1000円ほどで、大量の画像を利用することができます。

投稿が見つかりません。

筋トレを始めたい方、効果的な筋トレについては、下の記事をお読みください。

あわせて読みたい
40代からの筋トレで人生を変える【6カ月で腹筋を割る・ダイエットにも効果的】       この記事の信頼性 この記事を書いている僕は、2019年に体重を85kgから70kgに落とし、同時に筋トレを行うことで、引き締まった体を手に入れた、ア...

静かな環境で、読書・趣味などが行える(ブログも書けます!)

 当然ながら、昼間に比べて朝は静かです。夜も静かですが(笑)しかあし。今回は早起きの記事なので、朝にこだわりますよ。

 僕はブログを始めて以来、朝の時間帯に読書とブログの下書き、プログラミング学習などをやるようになりました。

 ブログを始める以前は、ダラダラとYouTubeをみたり、多少の読書はしていたものの、集中して取り組めてはいませんでした。やはり、ブログを始めたことが今の生活リズムになった大きな原因ですね。

ブログを始めようか、お悩みの方は下の参考記事もご覧ください。

投稿が見つかりません。

物事を集中して行うためには、静かな環境が望ましいですね。子育て中のママさん・パパさんであれば、お子さんが寝ている間の早朝の時間を活用できますね。

学生さんであれば、朝の時間で課題を進めたり、資格取得のための勉強もできますね。くれぐれも僕が昔実践した怠惰な学生生活を送らないように(笑)

 

TwitterなどSNSで、朝の時間を頑張る仲間が出来る

毎朝、Twitterでは朝の時間を頑張る方々が、たくさんおられます。僕も以下のようなツイートをしています。

 

https://twitter.com/hagenyanstar/status/1290737438952812544

 

朝の時間を頑張ることを『朝活』と表現します。世間には早起きしている人がゴマンといます。

朝活をしている人たちとのやり取り、つながりを保つことで、自分自身のやる気を維持することができます。

朝の静かな時間に、自分ひとりで頑張る。何にも、誰にも頼らずひたすら努力をする姿。カッコいいですよね。あ、僕は誰かに頼りまくりですけどね(笑)

ひとりで頑張るのもいいのですが、頑張る誰かから、様々な情報を得て、切磋琢磨するほうが、伸びしろは大きいですね。特にブログを始めたての頃は、分からないことだらけなので、僕はTwitterのブログ仲間から助けられた部分は大きいです。

そうした仲間が出来ることで、自分の知見がさらに広がります。

 

自分自身を見つめる時間をもてる

結論:早起きすることで人生をより、楽しむ!

早起きのメリット

 

 

これまでみてきたように、早起きして損なことは一つもありませんね。

 

自分の時間を確保すること。自分自身の可能性を再発見すること。自分のココロを安定させること。

 

早起きすることで、これらを一度に行うことが出来ます。

 

さっそく早起きするための準備をしてみましょう。目覚まし時計を5時半にセットしましょう。5時半が厳しければ、6時でもかまいません。(笑)

 

Twitterをやられている方であれば、僕あてにリプしてください。たいがい、僕は5時から6時の間には起きていますので。

 

あ、連休中は僕もガッツリ寝ていることがあるので、その際には後からお返事しますね(笑)

 

今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次