
有料テーマの購入を検討していますが、アフィンガー6とSWELL(スウェル)で迷ってます。それぞれのテーマを実際にブログで使用されている方の正直な印象を教えてほしいです。
それぞれのテーマでブログを運営している僕が詳しくお教えしていきますよ!!

ブログ編(450×320).jpg)
こんにちは。アラフィフ・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。
今回はワードプレスの人気有料テーマである、アフィンガー6とSWELLについて、その魅力と特徴について解説していきます。
実は、僕はこの2つのテーマでブログを運営しています。
ごらんの『hagenyan blog』はアフィンガー6で、『メンタル猫blog』はSWELLで運営しています。
メンタル猫blogは以下のリンクからどうぞ。
僕は正直なハゲをモットーとしていますので、それぞれのテーマのメリットとデメリットについて、なんの忖度もなくお話していきますね。
それでは始めていきますよ~( `ー´)ノ
もくじ
アフィンガー6の魅力・特徴

アフィンガー6は株式会社オンスピードより販売されている、ワードプレスの有料テーマです。
価格は14,800円(税込)。個人の所有であれば、複数サイトに利用が可能です。
僕は2020年4月に購入しましたが、そのときはアフィンガー5でした。その後、無料でアップデートして現在はアフィンガー6として使用しています。
アフィンガー6を使っていて特徴的、魅力的なのは以下の点ですね。
アフィンガー6の特徴・魅力
①記事装飾デザインが豊富であること
②クラシックエディタを使えば、かなりのカスタマイズができること
③使用している有名ブロガーが多いこと。
ひとつずつ解説していきますね。
①記事装飾デザインが豊富であること
まずはコレ。
強調したい文章を装飾デザインで強調することができるんです。例えば。。。こんな感じで装飾できます。
はげにゃん☆はアイコンの通り、ちょっとハゲてます。
すいません・・・嘘つきました。。。
かなりハゲてます(笑)
そろそろblog初心者は卒業しつつあります。
ていうか、2022年4月でhagenyan blogは開設2周年を迎えます!!
誠にめでたい!
しかあし。月収7桁ブロガーには遠く及んでいません(´・ω・)
アイコンや背景の色、テキストの色も自由に変えられます。
はやく副業カテキョの月収を超えられるよう、日々精進します。
アフィンガー6は、ボックスデザインも豊富ですね。背景色、文字色、アイコンの種類も自由自在ですね。
はげにゃん☆の好きな漫画3選
①北斗の拳
②ブラックジャック
③ジョジョの奇妙な冒険
はげにゃん☆のメンタル
自称、メンタル最強。他人を目線を気にせず、我が道を行くタイプ。頑固者と言われることもしばしば。
しかぁし。内面は繊細。。。かもしれない。
ポイント
はげにゃん☆はメンタル最強(自称)の男。しかし猫好きな心の優しいハゲである。
ポイント
ブログを長く続けるコツは、楽しんでやること。義務的にブログを書くようになると、楽しくなくなります。
このように、ボックスデザインもいろんな種類があります。
②クラシックエディタを使えば、かなりのカスタマイズができること
アフィンガー6からはGutenberg(グーテンベルク)に対応するようになりました。ブロックエディタとも言われてますね。
アフィンガー5のときは、クラシックエディタを主に使用していました。こんな感じのヤツですね。

アフィンガー6においても、クラシックエディタは引き続き使うことができます。
例えば。。。
内部リンクで記事を紹介したいときに重宝するブログカードも、クラシックエディタで表示させることができます。
こんな感じのヤツですね。
-
-
【2022年のトレンド】ライフハック? いいえ、ハゲハックです!
続きを見る
他にも、流れを示したいときのステップなんかもクラシックエディタで表示するようになります。
step.1
キーワードの選定作業
step.2
ロングテールキーワードの調査
step.3
検索数の確認
クラシックエディタを使えば、文字の大きさ・色・背景色など、カスタマイズがしやすいですね。
③使用している有名ブロガーが多いこと。
僕がブログを始めるきっかけになったのは、tsuzuki blogを見たからですね。ご存じな方も多いでしょう。
また、NOJI BLOGも開設当初は参考にしていました。
アフィンガー6の公式サイトには、他にも多くのブログが紹介されています。
有名ブロガーが使用しているということは、信頼性の証。また、何かわからないことがあっても、検索すればたいていは解決することができるのは、大きな魅力であるといえます。
SWELL(スウェル)の魅力・特徴

僕がSWELLを購入したのが2021年5月のこと。実は『メンタル猫blog』は当初、アフィンガー6で作成していましたが、SWELLのうわさを聞き、迷わず購入してしまいました(笑)
SWELLは株式会社LOOSより販売されており、開発者は了さんです。
価格は17,600円(税込)ですから、アフィンガー6よりは少しお高い値段です。また、複数のサイトで使用することができます。
SWELLの特徴と魅力は以下の点です。
SWELLの特徴・魅力
①ブロックエディタに完全対応している
②初心者であっても視覚的にほとんどの操作がわかる
③とにかく簡単にキレイなサイトが構築できる
一つずつ解説していきましょう。
①ブロックエディタに完全対応している
SWELLの一番の魅力はコレ。ブロックエディタに対応しているため、ほとんどの操作はワードプレス画面の右端で行うことができるんですよ。
ちょっと、縦長の画像になりますが、こんな感じです。
-1-scaled.jpg)
下の動画のように、テキスト装飾もクリック一つで完了できます。
このようにクリック一つで様々な装飾が可能なんです。便利でしょ。詳しくは以下のリンクでご確認ください。

②初心者であっても視覚的にほとんどの操作がわかる
ブログを始めたばかりの初心者の方にとって、一つの記事を仕上げるのには相当な時間がかかります。
僕もblogを立ち上げた当初は、数時間はかかっていました。
文章を太字にしたり、アンダーラインを引いたり、ボックスで囲んだり。画像を挿入し、リンクを貼って、見出しのスタイルを決めたり。
これらの操作がほとんど視覚的にわかるのがSWELLなんですよ。この点においては、アフィンガー6よりも優位にあります。
アフィンガー6もある程度はブロックエディタに対応していますが、SWELLには一歩及ばずといったところ。
ブログ初心者の方にはおススメですね。
③とにかく簡単にキレイなサイトが構築できる
簡単にキレイなサイトが構築できるのも、SWELLの魅力の一つです。
デザインやレイアウトに疎い僕でさえ、『メンタル猫blog』のようなサイトがすぐにできました。
特にスマホで2列の記事レイアウトがずっとやりたいなと思ってましたが、アフィンガー6ではそれはうまくできませんでした。たぶん、CSSや別売りの子テーマを使用すればできるのでしょうが、その労力はかなりのものになるかと。
しかあし。
SWELLであればクリック一つでカンタンにできるんです。コレには感動しました。
以下の動画で確認してみましょう。
カード型・リスト型・リスト型(左右交互)・サムネイル型・ブログ型・テキスト型が選べます。
定期的に変更して、blogを楽しむことができますよ。
アフィンガー6とSWELLのデメリット

アフィンガー6とSWELLのデメリットは以下のようになります。
アフィンガー6のデメリット
▼カスタマイズが豊富過ぎて、初心者には扱いにくい。
▼完全にブロックエディタには対応していない。
▼操作性ではSWELLに及ばない。
SWELLのデメリット
▼他の有料テーマよりも少し、お高いお値段。
▼似たようなデザイン、レイアウトのサイトに出くわすかもしれない。
▼アフィンガーほどカスタマイズが豊富ではない。
結論としては以下のようになりますね。
ある程度ブログになれている方はアフィンガー6でオリジナルなblogを目指す。
ブログ初心者の方はSWELLできれいなサイト構築を目指す。
2つのテーマでブログを運営している僕だからこそ、分かることがあると思っています。
ご質問やご相談は遠慮なく、僕のTwitterやこのブログのお問い合わせからお願いします。
今回は以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。