
今回は、僕の使用しているアフィンガー5の機能のうち、【スペーサー(行間調整)】について、ご紹介します。
.jpg)
この記事を書いている僕は、アフィンガー5を使用してこのブログを運営している、アラフィフ・ハゲ・ブロガーです。あ、ハゲは関係ないですね。(笑)
今回はアフィンガー5の便利な機能の中から、【スペーサー(行間調整】をご紹介。文章の行間調整は、読者の読みやすさに直結する大切な要素です。意識して調整しておきましょう。
アフィンガー5の便利な機能として、これまでに以下の記事もご紹介しています。
アフィンガー5の便利な機能
それでは始めていきますね。
もくじ
アフィンガー5 【スペーサー(行間調整)】

アフィンガー5では、行間調整として『スペーサー』という機能があります。ブロックエディタから【スペーサー】で検索し、以下のように呼び出すことができます。

スペーサーを挿入すると以下のような空白スペースができます。真ん中の●印をドラッグすることで、自由にpxを変更できますね。

適切な行間とは?
記事を書くときに、適切な行間を考えることは重要ですね。読者の読みやすさはもちろん、伝えたいことをシンプルに表現するためにも、行間調整は大切なことです。
行間について、いくつかの参考例をご紹介しておきますね。数字が大きいほど、広い行間となります。
80pxの行間
●はげにゃん☆の猫好きは、小学校1年の時に始まったと思われます。当時の絵日記に、下校途中に出会った子猫との触れ合いの様子が描かれていました。
●以来、飼い猫、野良猫、ペットショップの猫、時と場所を選ばず、猫を愛する気持ちを持ち続けています。
●先日、あまりの猫不足のため、急遽女木島へ猫を探し、モフる旅へと出かけたところです。
60pxの行間
●はげにゃん☆が欧州サッカーに興味を持ったきっかけは、WOWOWで昔、放送されていたセリエAを観たことです。
●実は高校生の時はサッカー部に所属していたものの、それほど熱心に練習に打ち込むでもなく、サッカー好きである少年ならだれもが知っていたであろう、かのブラジルの英雄、ペレすら知りませんでした。
●それではイケナイ、と思い、友人に録画してもらったセリエAを観たことで、「世界のサッカーってすげ~!」と思い、それ以降はイタリア、ドイツ、イングランド、スペインなど、欧州主要サッカーリーグをチェックするようになりました。
40pxの行間
●はげにゃん☆が今のようなアタマ、要するにハゲで仕方なく坊主にし始めたのは、20年ほど前からのこと。それまでは辛うじて少し髪を残していましたが、風に弱く、雨を恐れる自分が嫌になったため。
●思い切って、バリカンでボウズにしてやりました。すると、意外に好評であったことから、以来、ずうっと、しゃあなしハゲボウズスタイルを貫いています。
●しかあし。2日に一度はバリカンで剃り上げる必要があるため、面倒といえば面倒です。3日目になると、見た目にもハゲであることがバレてしまいます。
20pxの行間
●はげにゃん☆は、もともとは塾の講師をしていました。集団授業塾でしばらく働いたあと、様々な理由で中学や高校での学習が困難な生徒の学習指導、生活指導をサポートする施設に勤務するようになりました。
●その施設には、ほとんど声を発することのできない、おとなしい生徒から、かなりヤンチャな生徒まで、本当に個性豊かな子供たちがいました。
●そうした生徒たちと毎日を過ごす中で、どんな経緯があろうが、夢を持つこと、自分を信じること、他者に惑わされず、自分の意思を持って行動することの大切さを実感し、生徒に伝え、自分にも言い聞かせてきました。
0px(スペーサー設定無し)の行間
●はげにゃん☆は本好きなハゲです。文章を読むのが好きです。さらに、言葉そのものが好きなんだと思います。他人が書いた文章を読み、言葉の意味、行間にかくされた意図を考えるのが好きですね。
●それが高じて、哲学に興味を持ち始めたのが大学1年のこと。名前くらいは知っていたものの、ギリシャ時代の哲学者から、近代の哲学者まで、あらゆる哲学書を読み漁りました。
●しかあし。哲学は単純な言葉でも、著者によっては複数の意味を持たせ、日常生活で使用され、意図されている意味とは違う意味合いを持たせることもあり、未だに理解できているとはいいがたいですね。
いかがでしょうか。行間によって、文章の読みやすさがだいぶん違いますね。0pxの行間のまま、記事を書いてしまうと、読みづらく、髪の毛も抜けそうに・・・失礼。息が詰まりそうになりますね(笑)。
僕のブログでは、試行錯誤した結果。60pxの行間で記事を書くようにしています。80pxだと広すぎると感じ、40pxだとちょっと狭い感じがしたからです。
パソコンからの閲覧だけであれば、80pxでも40pxでもいいかと思いますが、スマホで表示した際に、60pxが最も読みやすいと感じています。
適切な行間を見つけること・スマホでの表示にも注意

パソコンの画面上では、行間が適切に保たれていると感じても、スマホで表示した際には行間が詰まりすぎて、読みにくいと感じることがあります。
僕もアフィンガー5にテーマ変更後に書いた記事で、行間を意識せずに書いてスマホで見たときに、「なんて読みにくいんだろう・・・」と感じました。
スマホで表示した際に、見やすい・読みやすい・適切な行間を心がけましょう。
お気に入りの行間が見つかれば、再利用ブロックとして登録しておきましょう。登録の流れは以下の画像の通りです。


設定した再利用ブロックは、検索で呼び出すことができます。

アフィンガー5は、充実したタグ機能、スタイル機能を持つすぐれたワードプレステーマです。僕はブログ開設当初は無料テーマを使用していましたが、アフィンガー5にテーマ変更しました。自分の好きなようにカスタマイズできるのが一番の魅力だと思ったからです。
アフィンガー5で、世界に一つだけの、自分だけの、オリジナルなブログを作ってみませんか? 詳しい機能、価格などは以下のリンクからご覧ください。
今回は以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。