
はげにゃん☆
僕の使用しているアフィンガー5の機能のうち、今回はスライドショーについてご紹介します。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、アフィンガー5を使用してこのブログを運営している、アラフィフ・ハゲ・ブロガーです。あ、ハゲは関係ないですね。(笑)
今回はアフィンガー5の便利な機能から、【スライドショー】をご紹介します。スライドショーを効果的にブログに取り入れることで、PV数の増加、ブログレイアウトが引き締まる、などの利点があります。
それでは始めていきますね。
アフィンガー5を詳しく知る
アフィンガー5のその他の『タグ』、『スタイル』機能の一覧は、下の参考記事から確認できます。
参考記事
-
-
アフィンガー5のタグ一覧【記事作成時に役立つ!!】
続きを見る
参考記事
-
-
アフィンガー5のスタイル一覧【記事作成時に役立つ!!】
続きを見る
スライドショーの設定方法・アレンジ
スライドショーの設定方法
スライドショーを設定する方法は、いくつかあります。
スライドショーを設定する方法
①ブログのトップページに設定する方法
②固定ページ、投稿記事中に設定する方法
1つずつ解説していきますね。
①ブログのトップページに設定する方法
ブログのトップページに設定する場合、ワードプレス管理画面から、
『AFFINGER 管理』>『ヘッダー』>『記事スライドショー設定』の順にすすみます。
以上のように設定し、最後に画面下の『save』を忘れずに押しましょう。すると、ブログのヘッダーに下記のようなスライドショーが設定されます。
ブログのトップページにこのように表示されるので、大変目立ちますね。ちょっと、デカすぎるような気もしますね(笑)
おすすめは、固定ページでブログのトップページを作り、そこにスライドショーを設定することです。
こんな感じになります。
次の見出しで解説していきますね。
②固定ページ、投稿記事中に設定する方法
以下の画像のように、『タグ』>『記事一覧/カード』>『カテゴリ一覧(スライドショー)』の順にクリックしていきましょう。
ブロックエディタではスライドショーが選択できないので、クラシックエディタから設定していきます。
デフォルトだと、こんな感じのスライドショーが表示されます。
2022/6/26
個別指導塾の良い講師(先生)とは~元教室長が解説~
この記事の信頼性 こんにちは。家庭教師・学習塾での指導経験豊富なはげにゃん☆です。(個別指導塾での教室長経験もあります) 今回は個別指導塾における良い講師、グッドティーチャーについて解説していきます。 結論としては、生徒の学力を伸ばすための努力を惜しまない講師がよい先生と言えます。 それでは解説していきますよ~( `ー´)ノ もくじ1 良い講師は自主的かつ、努力を惜しまない先生2 良い講師に出合うためには 良い講師は自主的かつ、努力を惜しまない先生 良い講師は自分の指導力を客観的に把握しています。自分がど ...
ReadMore
2022/6/9
オンライン家庭教師に向いている生徒【ベテラン家庭教師が解説】
この記事の信頼性 どうも。家庭教師歴20年超の、ベテラン・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。 今回はオンライン家庭教師に向いている生徒について解説していきます。 結論として、5つのケースにあてはまる、一部の生徒にはオンライン家庭教師は大変有用となります。 以下、具体的に解説していきます。それでは始めていきましょう( `ー´)ノ オンライン家庭教師のデメリットはコチラからどうぞ。 hagenyan blog2022.05.04オンライン家庭教師のデメリット【ベテラン家庭教師が解説】https://hagen ...
ReadMore
2022/5/5
オンライン家庭教師のデメリット【ベテラン家庭教師が解説】
この記事の信頼性 こんにちは、家庭教師歴20年超のベテラン・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。 今回はオンライン家庭教師のデメリットについて、現役で毎日のように家庭教師を楽しんでいる僕が解説していきますね。 それでは始めていきますよ~( `ー´)ノ もくじ1 オンライン家庭教師のデメリット1.1 ①隣に先生がいないので、集中力が続きにくい。さぼり放題になる可能性もある。1.2 ②教える側の指導力が対面による指導よりも要求される。講師の力量の差が激しい。1.3 ③画面越しでしか生徒の様子が確認できない。生徒 ...
ReadMore
2022/4/30
副業としての家庭教師の魅力【その1・説明力がアップする】
この記事の信頼性 こんにちは。アラフィフ・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆(@hagenyanstar)です。 今回より数回に分けて、副業としての家庭教師の魅力について解説していきます。数ある副業の中で、家庭教師の副業は、僕が自信をもっておすすめするものです。 今回、ご紹介する魅力は『説明する力』がアップすることについてです。 それでは始めていきますよ~( `ー´)ノ もくじ1 説明する力とは。≪伝えたいことを言葉で人に示すこと≫2 『説明力』のアップ=本業をはじめ、人生にも良い影響がある 説明する力とは。≪ ...
ReadMore
2022/5/1
ブログのネタが探せて、記事作成がはかどる【Twitter活用術】
この記事を書いている人 こんにちは。毎度おなじみ、アラフィフ・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。 今回はTwitterを利用すると、ネタ探し、ブログの記事作成がはかどることについて解説していきます。 結論を言うと、Twitterはブログネタの宝庫であると同時に、記事作成がはかどる強力なツールです。 僕も毎日、しょ~もないことをツイートしつつ、フォロー・フォロワーの方々はもちろん、それ以外の方々の言葉に注目し、ブログの記事作成に生かせないかと考えています。こう見えて考えるのが好きなハゲですからね(笑) それ ...
ReadMore
このままでもいいんですが、やっぱり、ちょっとはアレンジしてみたいですよね?
アレンジの方法は、次の見出しで解説していきますね。
アフィンガー5の機能を知る
スライドショーのアレンジ
スライドショーのコードは以下のようになっています。
[st-catgroup cat="0" page="5" order="desc" orderby="id" child="on" slide="on"
slides_to_show="3,3,1" slide_date="" slide_more="ReadMore" slide_center="on"
fullsize_type=""]
それぞれのコードの意味と設定方法を解説しておきますね。
ここの数字を変えることで表示する記事を選択できます。cat="カテゴリIDの数字"を入力しましょう。デフォルトであれば、すべてのカテゴリが表示されます。
スライドショー【コードの意味・設定方法】
●st-catgroup cat="0"
カテゴリを指定します。"0"はすべてのカテゴリを表示します。
●page="5"
表示する記事数を指定します。
●order="desc"
表示する記事の新旧を指定します。"desc"は新しい順に、"asc"は古い順に表示します。
●orderby="id"
表示する記事の順番を指定します。"id"はid順に、"date"は日付順に、"rand"はランダムに表示します。
●child="on"
子カテゴリーを表示させるかどうかを指定します。
●slide="on"
"on"でスライドします。"off"でスライドさせないようにできます。
●slides_to_show="3,3,1"
表示する記事の数をpxごとに指定します。左から順に、
960px以上で3列表示、600px~959pxで3列表示、599px以下で1列表示となります。
●slide_date=""
"on"で投稿日を表示します。何も指定しなければ、表示されません。
●slide_more="ReadMore"
"ReadMore"がデフォルトです。"続きを読む"、などに変更できます。
●slide_center="on"
"on"にすると、スマホで表示したときに、両サイドが見切れるようになります。
●fullsize_type=""
"card"で、アイキャッチのみ表示、"text"で、アイキャッチ+記事タイトルの表示になります。
アフィンガー5の機能を知る
いくつかの、設定済みスライドショーをご紹介しますね。
2022/6/26
個別指導塾の良い講師(先生)とは~元教室長が解説~
この記事の信頼性 こんにちは。家庭教師・学習塾での指導経験豊富なはげにゃん☆です。(個別指導塾での教室長経験もあります) 今回は個別指導塾における良い講師、グッドティーチャーについて解説していきます。 結論としては、生徒の学力を伸ばすための努力を惜しまない講師がよい先生と言えます。 それでは解説していきますよ~( `ー´)ノ もくじ1 良い講師は自主的かつ、努力を惜しまない先生2 良い講師に出合うためには 良い講師は自主的かつ、努力を惜しまない先生 良い講師は自分の指導力を客観的に把握しています。自分がど ...
ReadMore
2022/6/9
オンライン家庭教師に向いている生徒【ベテラン家庭教師が解説】
この記事の信頼性 どうも。家庭教師歴20年超の、ベテラン・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。 今回はオンライン家庭教師に向いている生徒について解説していきます。 結論として、5つのケースにあてはまる、一部の生徒にはオンライン家庭教師は大変有用となります。 以下、具体的に解説していきます。それでは始めていきましょう( `ー´)ノ オンライン家庭教師のデメリットはコチラからどうぞ。 hagenyan blog2022.05.04オンライン家庭教師のデメリット【ベテラン家庭教師が解説】https://hagen ...
ReadMore
2022/5/5
オンライン家庭教師のデメリット【ベテラン家庭教師が解説】
この記事の信頼性 こんにちは、家庭教師歴20年超のベテラン・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。 今回はオンライン家庭教師のデメリットについて、現役で毎日のように家庭教師を楽しんでいる僕が解説していきますね。 それでは始めていきますよ~( `ー´)ノ もくじ1 オンライン家庭教師のデメリット1.1 ①隣に先生がいないので、集中力が続きにくい。さぼり放題になる可能性もある。1.2 ②教える側の指導力が対面による指導よりも要求される。講師の力量の差が激しい。1.3 ③画面越しでしか生徒の様子が確認できない。生徒 ...
ReadMore
2022/4/30
副業としての家庭教師の魅力【その1・説明力がアップする】
この記事の信頼性 こんにちは。アラフィフ・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆(@hagenyanstar)です。 今回より数回に分けて、副業としての家庭教師の魅力について解説していきます。数ある副業の中で、家庭教師の副業は、僕が自信をもっておすすめするものです。 今回、ご紹介する魅力は『説明する力』がアップすることについてです。 それでは始めていきますよ~( `ー´)ノ もくじ1 説明する力とは。≪伝えたいことを言葉で人に示すこと≫2 『説明力』のアップ=本業をはじめ、人生にも良い影響がある 説明する力とは。≪ ...
ReadMore
2022/5/1
ブログのネタが探せて、記事作成がはかどる【Twitter活用術】
この記事を書いている人 こんにちは。毎度おなじみ、アラフィフ・ハゲ・ブロガーのはげにゃん☆です。 今回はTwitterを利用すると、ネタ探し、ブログの記事作成がはかどることについて解説していきます。 結論を言うと、Twitterはブログネタの宝庫であると同時に、記事作成がはかどる強力なツールです。 僕も毎日、しょ~もないことをツイートしつつ、フォロー・フォロワーの方々はもちろん、それ以外の方々の言葉に注目し、ブログの記事作成に生かせないかと考えています。こう見えて考えるのが好きなハゲですからね(笑) それ ...
ReadMore
●記事数5・一度に表示する記事数3・投稿日・「ReadMore」・アイキャッチ+記事タイトル・本文
●記事数8・一度に表示する記事数4・アイキャッチのみ
●記事数7・一度に表示する記事数4・アイキャッチ+記事タイトル
スマホ・タブレットでの表示は、機種により異なるため、その都度ご確認ください。
アフィンガー5には、【スライドショー】以外にも数多くの機能があります。僕はブログ開設当初は、無料テーマを使用していましたが、アフィンガー5にテーマ変更して、本当によかったと思います。
以下の参考記事もお読みください。
参考記事
-
-
ブログ3か月の初心者がアフィンガー5にテーマ変更してみての感想!
続きを見る
参考記事
-
-
ブログ初心者卒業?【3か月が経過しての正直な感想・振り返り】
続きを見る
アフィンガー5は、ブログ初心者から、ベテランブロガーまで、必要な機能を満たしてくれる優れたテーマです。
導入されていない方は、一度ご検討してみてはいかがでしょうか?
アフィンガー5の価格・機能を知る
今回は以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。